スイカの産地、
長野県波田地域から

通販でお取り寄せできます。

波田のスイカ農園

南原ファームは、長野県は松本市の西側、中央道松本インターから158号線を上高地に向かい10分ほど走ったところに波田はあります。波田は昔からスイカの名産地として有名な地域です。気候 日本でも代表的な内陸性気候・中央高地式気候の場所です。 周囲を3000m級の標高の高い山地に囲まれている影響で年間を通して湿度が低く、年間降水量も少ない、晴れの日(日照時間の長さ)が多いという安定した気候です。上高地から流れる梓川清流の水などスイカ栽培に適した立地が甘いスイカを生み出します。南原ファームのスイカ畑は面積250aを栽培しています。夏の甘い果物、厳選された「スイカ」人気の7品種(スイカ10,000本、玉数で20,000個)を現在も収穫しています。

スイカの名産地信州波田地域の南原ファームの園主は栽培経験が驚きの60。園主杉山氏が栽培品種の特徴を解説。お客様の用途に合わせて紹介いたします。

当農園人気の「信州の夏休み」はそんな大地から生まれた夏の果物をギフト。夏の甘い果物の代表「スイカ」を産地直送!農家のこだわりのスイカを直送・送料無料で通販でお取り寄せください。

「スイカ」を産地直送!農家のこだわり

南原ファームが大切にしている事

南原ファームのこだわりは
品質につきます。
子供に優しい

環境にやさしい

有機にこだわり

化学農薬を減らし、生薬・忌避剤を使用するなど
品質にこだわりを持って頑張っています。

スイカ通販の南原ファーム圃場は、保育園の近所(お隣さん)。

園児が毎日散歩で
畑の前を通ります。

元気な声で、じ~じ、ばばー(何故か”ば〜ば”ではない)と元気な声で孫が挨拶する。

保育士も、お父さん・じーちゃん・ば〜ちゃんって声かけしくれて、園児一人一人の挨拶に手を振るなごみのひと時。

だから安全安心
なければならない!

スイカ通販 6/21より今シーズンのスイカ販売実施中

お取り寄せできる甘くておいしいスイカは?
日本一甘いスイカに輝いた[br-xs]金色羅王はこちらより

お中元向けに高級スイカを
お探しの方はこちらより

お中元・夏ギフトむけのスイカを
お探しの方はこちらより

現在収穫中のスイカ

※9月に入りますとお天気によっては収穫が遅れることがありますのでメール等でご連絡いたします。承知の上お買い求めください。なお、納期の指定はできません。くれぐれもご承知おきください。よろしくお願いいたします。

南原ファームの園主は栽培
経験が驚きの60年
園主杉山氏が栽培品種の
特徴を解説。
お客様の用途別に
合わせて紹介いたします

おすすめは人気の品種が
断然おすすめ

日本で流通している西瓜の品種は数多く、同じ西瓜でも見た目や味わいが異なります。普段は手に入れることができない珍しい品種を気軽に試せるのもお取り寄せならではですよね。

通販でお取り寄せください。

スイカ選びのポイント

大玉品種の
おすすめなら

スイカ通販 信州の夏休みシリーズ=信州の匠

信州の匠
ブランドががおすすめ

大玉の品種で人気のおすすめは、甘くておいしいだけでなく、大きくて食べ応えのある品種で大玉スイカを選ぶなら、「信州の匠」ブランドがおすすめです。

通販でお取り寄せできます。

黒皮系品種の
おすすめなら

黒皮系品種のおすすめは皮の表面がほぼ黒に近い深緑をした黒皮品種なら、「信州の極み」・「信州の幕開(まくあけ)<ピノ・ダディ>」・「信州の涼味(すずみ)<サンダーボルト>」がおすすめです。パッと見ではすいかとわからないルックスをしていますが、肉質が引き締まっており、甘くシャキシャキとした食感が人気です。

通販でお取り寄せください。

信州の極み

パッと見では西瓜とわからないルックスをしていますが、肉質が引き締まっており、甘くシャキシャキとした食感が人気です。
通販でお取り寄せください。

詳細はこちらより
信州の幕開(まくあけ)<ピノ・ダディ>

パッと見では西瓜とわからないルックスをしていますが、肉質が引き締まっており、甘くシャキシャキとした食感が人気です。
通販でお取り寄せください。

詳細はこちらより
信州の涼味(すずみ)<サンダーボルト>

皮が黒、中身が黄色い信州の涼味(サンダーボルト)黄色い果肉が珍しい人気の西瓜です。
通販でお取り寄せください。

詳細はこちらより

種なしスイカの
おすすめなら

信州の極み
信州の癒し
ブランドがおすすめ

種無し系西瓜のおすすめは、「信州の極み」・「信州の癒し」ブランドも人気です。夏の果物といえば「すいか」の種を取り除きながら少しずつすいかを食べ進めるのは風物詩でもありますが、種なし品種のすいかであれば最初から種がないので、小さなお子様やお年寄りの人でも気軽に食べられる人気のスイカです。

通販でお取り寄せください。

信州の極み

パッと見では西瓜とわからないルックスをしていますが、肉質が引き締まっており、甘くシャキシャキとした食感が人気の黒玉スイカです。
通販でお取り寄せください。

詳細はこちらより
信州の癒し

西瓜の種を取り除きながら少しずつすいかを食べ進めるのは風物詩でもありますが、種なし品種のすいかであれば最初から種がないので、小さなお子様やお年寄りの人でも気軽に食べられる人気のスイカです。
通販でお取り寄せください。

詳細はこちらより

日本一甘いスイカが
食べたい貴方へ

スイカ通販 信州の夏休みシリーズ=信州の黄昏(金色羅王)

甘い西瓜を選びたい方は、史上最高糖度を誇るのが、信州の黄昏(金色羅皇)ブランドです。
だから誰より味に
こだわる貴方だけに、
食べて欲しい人気の逸品です。

通販でお取り寄せください。

少人数のご家族用の
おすすめなら

スイカ通販 信州の夏休みシリーズ=「信州の小粋(ピノガール)」

小人数のご家族にお勧めな2S~Sサイズの「信州の小粋(ピノガール)」ブランドが人気です。

おすすめは、西瓜のお取り寄せで悩んでしまうのが、スイカのサイズ。実際に目で見て購入するわけではないので、どのサイズを選べばよいのか迷ってしまいますよね。一般的に、3~4人の少人数のご家族で味わうなら、Lサイズ(6~7kg)で十分。2Lサイズ(7~8kg)なら、かなりたっぷりと味わうことができます。

通販でお取り寄せください。

美味しいスイカ
づくりの作業

日々の作業を紹介 随時更新

栽培の秘訣(作業)を
画像・動画にて
紹介しています。
宜しかったらご覧ください。

スイカ通販の南原ファームの人気の秘密 糖度15.7度 送料込み価格 安心の返金保証制度
人気の秘密

甘いスイカの理由

甘いスイカづくりのヒント

スイカと水分

信州の癒し 糖度
南原ファームの甘い西瓜の理由に
ついて、南原ファームでは
収穫時期にこだわります。

それは、一番美味しい状態で
貴方に召し上がって
いただくためです。

農家より通販(産地直送)で、
お取り寄せください。

お中元用途のスイカの通販のパッケージにもこだわる

お中元贈答用通販のパッケージ

お中元用途のスイカの通販には「のし」にもこだわる。

お中元用途スイカをお中元など、ギフトに使われたい方へ。「のし」を無料でおつけし、お客様のお気持ちをお伝えします。ご利用いただける熨斗は下図の熨斗を参照ください。

お中元・夏ギフトののし

「のし」は以下の6種類をご準備しております。用途に合わせてご指定ください。

お中元など贈答用スイカの通販の熨斗紙の見本

御祝(お祝い:結び切り)

用途:結婚祝い

御祝(お祝い:蝶結び)

用途:結婚祝い・出産祝い・新築祝い・お宮参り

内祝い(結び切り)

用途:結婚祝いのお返し

内祝い(蝶結び)

用途:出産祝い・新築祝い・お宮参りのお返し

寿(結び切り)

個人名の他会社名・グループ名などお名前に記入いたします。

※当農園の「熨斗」のサービスはすべて内熨斗となります。外熨斗は輸送時のトラブルにより熨斗紙が破損・汚れなど発生するため当農園では「内熨斗」限定です。何卒ご了承ください。

スイカのお話し MENU

スイカの歴史はアフリカから始まった!

スイカは、古代から人々によって栽培され、食べられてきた歴史のある果物です。以下にスイカの歴史の概要を述べます:

  1. 起源:スイカ(学名:Citrullus lanatus)の原産地はアフリカ大陸だとされています。紀元前2000年頃には、エジプトで既に栽培されていたと考えられています。
  2. 古代:スイカは古代エジプト文明でも重要な果物でした。古代エジプトでは、壁画や彫刻にスイカが描かれていることが確認されています。また、エジプトのピラミッドで働く労働者たちにはスイカが提供されることもあったとされています。
  3. 古代ローマ:紀元前2世紀頃、ローマ帝国でもスイカの栽培が広まりました。古代ローマ人は果実を食べるだけでなく、スイカの果肉をワインと混ぜて飲んだり、スイカの絞り汁を使用した料理も作られていました。
  4. 中世:スイカはアフリカを中心にイスラム帝国やアラビア、インドへと伝播しました。スイカの栽培はアラブ商人によって、イスラム文化圏を通じて広まったとされています。
  5. ヨーロッパへの伝来:スイカは中世ヨーロッパでも栽培されるようになりましたが、気候の制約から南ヨーロッパで主に栽培されていました。
  6. 新大陸への伝来:15世紀、コロンブスによるアメリカ大陸の探検の後、新大陸にもスイカが持ち込まれました。その後、アメリカ大陸でも広く栽培されるようになり、特に南部の地域で人気のある果物となりました。
  7. 現代:19世紀から20世紀にかけて、農業技術の進化や交配によって、さまざまな品種のスイカが開発されました。特に甘くて多汁な品種が広く栽培され、世界中で人気のある夏の果物となりました。

現代ではスイカは世界中で栽培され、多くの国で人気のあるフルーツです。甘くて爽やかな味わいが特徴で、夏の暑い日に食べることでリフレッシュすることができます。

スイカの薬効

スイカはおいしい果物だけでなく、健康にもさまざまな効果があるとされています。以下に、スイカの薬効と健康効果の一部を紹介しますが、医療の専門家に相談することをおすすめします。

  1. 保湿効果:スイカは約90%が水分で構成されており、水分を含んだジューシーな果肉が喉の渇きを癒し、体を保湿します。
  2. 栄養素:スイカにはビタミンCやビタミンA、ビタミンB6などが豊富に含まれています。また、ミネラルとしてはカリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄なども含まれています。
  3. 抗酸化作用:スイカに含まれるビタミンCやビタミンAなどは、強力な抗酸化作用を持っています。抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化や損傷を防ぐとされています。
  4. 血圧の調整:スイカにはカリウムが豊富に含まれており、カリウムは血圧を調整する働きがあります。適切なカリウム摂取によって、高血圧のリスクを軽減するとされています。
  5. 消化促進:スイカに含まれる食物繊維は、腸内環境を改善し、消化を促進する助けとなります。
  6. リコピン:スイカは赤色の果肉を持つ品種にはリコピンという成分が含まれています。リコピンは抗酸化作用があり、心臓病やがんの予防に役立つとされています。

ただし、スイカの薬効はあくまで補完的なものであり、病気の治療には医師の指導を受けることが重要です。また、アレルギー体質や特定の健康状態を持っている場合は、スイカに対して注意が必要です。健康上の問題がある場合は、専門家に相談して適切なアドバイスを受けるようにしてください。

スタッフブログ

日々雑感からスイカの豆知識まで紹介

農家より通販(産地直送)で、
お取り寄せください。