ナント種苗カタログ2023

事務作業は一つづつ 美味しいスイカづくりには!

予約注文の準備でHPの買物カゴの設定

予約注文数150商品分登録

美味しいスイカづくりには、スイカ施肥設計

久々のHP以外の事務作業で、前回までの内容が皆無。

土壌診断の結果を待たずに、今年の草勢を考慮しつつ大まかに設計していく。

作業の順番は、

1:栽培圃場の順番を決める。終了

2:圃場ごとに品種を配置する。 終了

3:圃場の品種毎に施肥設計をする。

 ⚪︎在庫肥料3品種の割り当て。

 ⚪︎新規肥料の割り当て。

スイカ施肥設計に必要なこととは

スイカの施肥設計を行うにあたって、以下のことを南原ファームでは大事にしています。

  1. 土壌分析: 土壌分析を行い、土壌のpH値や栄養素の含有量を調べます。スイカは、pH値が6.0〜7.0の中性から弱アルカリ性の土壌が好まれます。また、施肥量を決定するために、土壌の栄養素含有量も調べます。
  2. 肥料の種類と量の決定: 土壌分析結果をもとに、必要な栄養素を補うための肥料の種類と量を決定します。スイカは、特に窒素、リン、カリウムが必要な栄養素です。過剰な施肥は品質を低下させることがあるため、必要な量を適切に計算して施肥することが重要です。
  3. 施肥方法の決定: スイカの場合、直接根元に肥料を施肥する「根元施肥」と、水を通じて肥料を供給する「灌水肥料」という方法があります。適切な施肥方法を選択することで、肥料の利用効率を高めることができます。
  4. 施肥タイミング: スイカは生育段階によって施肥のタイミングが異なります。例えば、苗期は窒素を多めに施し、花芽形成期はリンを多めに施す必要があります。また、施肥のタイミングは気象条件によっても変化するため、天候や気温などを考慮しながら施肥を行います。
  5. 肥料の管理: 施肥後は、肥料が効率的に吸収されるように、土壌の水分管理や排水管理にも注意が必要です。また、肥料の管理によって、病害虫の発生を防ぐこともできます。

これらの要素を考慮しながら、スイカの生育段階に合わせた施肥設計を行うことが、スイカの健康的な生育と高品質な収穫につながります。

これらはあくまでも当農園の事例です。地域によっては違いますので地域の専門家にご相談ください。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

最近の作業内容一覧

美味しいスイカ作り(圃場の確保)New!!
収穫230919
美味しいスイカになる為に つるの頑張り
スイカ収穫230917
美味しいスイカができました
マルチ剥ぎ
美味しいスイカを作る為に 後片付け