生育記録帳作成
生育記録は、
播種数:種の数量
発芽勢(率):発芽が揃った数と割合
接木本数:接木した本数
活着数(活着率):萎れない苗の本数と割合
鉢上げ本数:接木後15日頃に良い苗を鉢上げ
定植本数:定植できる正常な苗
生育記録記帳の時期
4月定植の苗まで。
最初は、圃場作業が少ない為こまめに記帳。
発芽や接木の状態が悪い時は、追い播き(やり直し)の数量が把握できる。
十分苗に余裕(余り苗)がでる頃まで頑張って記帳。
圃場作業が忙しくなると、
鉢上げの数量のみ記帳して定植本数を確認する。
定植後の生育記録
別に生育記録帳を作成する。
これは、明日以降の作業になります。
スイカ栽培圃場別栽培管理の必要性
スイカ栽培圃場別栽培管理の必要性は、以下の要点にまとめることができます。
- 圃場の特性に応じた管理: 各圃場は土壌条件、排水状況、日照時間などの異なる特性を持っています。圃場別栽培管理では、それぞれの圃場の特性に合わせた栽培計画や管理方法を立てることができます。これにより、最適な条件下でスイカの生育を促進し、収量や品質の向上を図ることができます。
- 病害虫の管理: 圃場別の栽培管理は、病害虫の発生リスクを評価し、適切な対策を講じることも可能にします。たとえば、特定の圃場でよく見られる病害虫に対しては、予防的な農薬散布や病害虫に強い品種の選択などの対策を行うことができます。これにより、病害虫による被害を最小限に抑えることができます。
- 資源の効率的な利用: 圃場別の栽培管理は、資源の効率的な利用を可能にします。例えば、水や肥料の使用量を圃場の特性に合わせて最適化することで、無駄な使用を避け、コスト削減につなげることができます。また、圃場ごとの生産性の差異を把握することで、生産計画や販売戦略の立案にも役立ちます。
- 品質管理: 圃場別の栽培管理は、品質管理にも大きく寄与します。土壌の分析や栄養管理により、スイカの品質に直結する要素を適切に調整することができます。また、収穫時期や収穫方法の調整により、糖度や食味などの品質特性を最適化することも可能です。
スイカ栽培圃場別栽培管理は、生育環境の最適化、病害虫管理、資源の効率的な利用、品質管理などの側面から、スイカの生産性と品質の向上に寄与します。異なる圃場の特性に合わせた栽培管理を行うことで、より効果的な栽培が可能となります。
最近の作業内容一覧
美味しいスイカになる為に つるの頑張りNew!!
2023年9月19日
美味しいスイカができました
2023年9月16日
美味しいスイカを作る為に 後片付け
2023年9月15日
美味しいスイカの収穫
2023年9月14日