個人選果専門部会議

JAスイカ部会個選生産者会議主席

JAスイカ部会構成

現行

新体制組織

2/20スイカ部会総会おいて承認されれば新体制がスタートする。

本日の会議は2会議

個選共販スイカ波田生産者会議

波田地区の役員の選出をした。

南原ファームは個選共販専門部の波田地区に所属。

1名の専門部長(副)を選出した。

個選共販スイカ全体会議

2地区選出役員で正副を発表。

後日当事者同士で正副を決定。

個選共販専門部30名の生産者でスタートです。

個選共販とは

スイカの限らず農作物全般に言える事ですが、個選共販(こせんきょうはん)は、農産物や果物の流通・販売方式の一つです。個選共販では、農産物を生産者が個別に選別し、品質やサイズなどの基準を満たしたものを集めて共同で販売する仕組みです。

この方式の主な特徴は以下の通りです:

  1. 品質管理とブランド価値の向上: 個選共販では、生産者が自ら品質管理を行います。不良品やサイズのばらつきが少なく、統一された品質の農産物が集まるため、ブランド価値の向上や消費者の信頼獲得につながります。
  2. 生産者の収益向上: 個選共販では、農産物の生産者が直接販売に参加することができます。これにより、中間業者の手数料やマージンを削減することができ、生産者の収益向上につながります。
  3. 消費者への直接販売: 個選共販では、農産物が生産者から直接消費者に販売されます。消費者は安心して品質の良い農産物を手に入れることができ、生産者とのつながりを感じることができます。
  4. 地域資源の活用: 個選共販は、地域の農産物を集めて販売することが多いため、地域の特産品や農産物のブランド価値を高めることに寄与します。また、地域の生産者や消費者の結びつきを強め、地域経済の活性化にもつながります。

個選共販は、農産物の品質向上と生産者の収益増加を図りながら、消費者に安心できる農産物を提供する販売方式です。地域の特産品やブランド価値を活かし、地域経済の発展と持続可能な農業を支援する役割を果たしています。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

最近の作業内容一覧

美味しいスイカ作り(圃場の確保)New!!
収穫230919
美味しいスイカになる為に つるの頑張り
スイカ収穫230917
美味しいスイカができました
マルチ剥ぎ
美味しいスイカを作る為に 後片付け