おいしいスイカづくり 本日の作業

日々の作業を紹介いたします。随時更新していますのでご覧ください。

排水対策で美味しい西瓜作り

当農園の園主栽培経験が60年の杉山氏が本日の主な作業を紹介。

美味しい西瓜作りには排水対策は重要

美味しいスイカづくりには梅雨時のことも考慮に入れます。
当然のことながら梅雨時は雨が耐水する。

そのままにすると病気が多発、それを防ぐために大量の消毒となる。

南原ファームでは、排水溝を掘りそこに誘導するように傾斜にする。

こうすることで、病気になりにくく消毒の回数が減る。と同時に美味しいスイカが出来上がります。

美味しいスイカづくりの秘訣 追肥

おいしいスイカづくりの秘訣に「追肥」があります。

本日は種なしスイカの苗がショートした為種アリスイカを植えた。

しかし、肥料は種無し用で30%の施肥量である。

足りない分を補充しないと元気な苗ができない。

そこで穴肥料を施す事となる。

一株ごとに穴を開け、足りない分の肥料を補充していく。

マルチの穴にテープを貼り終了

美味しいスイカづくりの秘訣に「追肥」は必要

美味しいスイカづくりの秘訣には、追肥が必要不可欠な要素の一つとされています。

追肥とは、既に肥料を施した土壌に対して、追加で肥料を与えることを言います。スイカの場合、特に花芽が形成される時期や、果実の成長期に追肥を行うことが一般的に効果的とされています。

追肥によって、スイカの成長を促進し、収量や品質を向上させることができ美味しいスイカが実ります。また、追肥によって、スイカの栄養バランスを整え、病害虫の発生を抑制する効果も期待できます。

追肥に使用する肥料は、一般的に窒素、リン、カリウムの三大要素をバランスよく含むものが適しているものを使用します。スイカは窒素に強く、成長期には特に窒素を多く必要とされています。一方で、リンとカリウムも適度に与えることで、スイカの糖度や風味を良くすることができ美味しいスイカが出来上がります。

素人の方が追肥を行う方法として、肥料を散布してから、土壌と混ぜ込む方法や、肥料を水で溶かして散布する方法が一般的です。追肥のタイミングや方法は、栽培地域や品種によって異なるため、地元の専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

最近の作業内容一覧

2023田の秋耕起
大地の恵みを頂いた後は
美味しいスイカの土作り開始
美味しいスイカを作る為、片付け急ピッチ
スイカ肥料で作った扇子田米だから美味い

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。