おいしいスイカづくり 本日の作業

日々の作業を紹介いたします。随時更新していますのでご覧ください。

美味しいスイカの秘密 防除編

当農園の園主栽培経験が60年の杉山氏が本日の主な作業を紹介。

ダニは大敵

スイカの葉裏に付くダニは大敵

化学農薬だと散布し続けないと全滅する。

隣は梨園でSSと言う機械で消毒する。物凄い風圧で、農薬を撒き散らし、ついでにダニまで吹き飛ばす。

この圃場は、昨年ダニ被害(なし園のSS被害)で2割が収穫できなかった。

そこで今回は、ダニ退治を積極的に行う。

散布資材は、安全な“彩葉コート“を使用。

葉の裏に彩葉コートが付着するように静電噴口を使用する。

美味しいスイカを作るには、スイカの健全な葉が大事。

散布量が増えればトラクターブームが活躍

背負い動噴では100L〜200Lが限度(時間的に)。

散布面積が増えればトラクターブームで散布する。

圃場全体の病害虫のチェックをし、的確な防除が必要となる。

局所的病害虫は背負い動噴で散布する。

美味しいスイカを作るには、病害虫の見極めが重要です。

皮肉なことに、

5種類(6種類)の農薬を混合し予防(治療)している人がいるが、

病害虫0の健全な生育をしているのも事実である。

トラクターブームの点検

冬の凍結による被害がないか点検

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

最近の作業内容一覧

2023田の秋耕起
大地の恵みを頂いた後は
美味しいスイカの土作り開始
美味しいスイカを作る為、片付け急ピッチ
スイカ肥料で作った扇子田米だから美味い

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。