当農園の園主栽培経験が60年の杉山氏が解説。
ちょっと気になる話題!調査してみました。

スイカはさまざまな病気に侵される可能性があります。以下にスイカを侵す一部の一般的な病気を挙げます:
- アンスラコースタ病 (Anthracnose)
アンスラコースタ病は、果実や葉に発生する真菌病で、黒い斑点や腐敗を引き起こします。高温多湿な気候下で発生しやすく、果実の品質を低下させる可能性があります。 - フサイウム病 (Fusarium wilt)
フサイウム病は土壌中に存在するフサイウム属の真菌によって引き起こされます。真菌が根に感染し、水分や栄養の流れを阻害することで植物全体がしおれてしまいます。 - パウダリーミルデュー (Powdery mildew)
パウダリーミルデューは、白い粉状のカビが葉や茎に発生する病気です。湿度が低い条件で発生しやすく、葉の黄化や萎縮を引き起こすことがあります。 - モザイク病 (Watermelon mosaic virus)
モザイク病はウイルスによって引き起こされ、葉や茎に症状が現れます。葉が斑点状に変色し、成長や収量に影響を与える可能性があります。 - ダンピングオフ病 (Damping off)
ダンピングオフ病は、苗床で発生し、スイカの苗を侵す真菌性病気です。苗が根腐れや萎縮してしまうため、苗の生育に影響を与えます。
これらは一般的なスイカの病気の一部ですが、スイカにはさまざまな病気が存在します。病気の予防には、健康な種子や苗を使用し、適切な栽培管理や病害虫の監視、病気に対する予防的な措置を行うことが重要です。専門家のアドバイスや地域の農業機関のガイドラインに従うことで、スイカの病気を予防することができます。
スイカに感染するウイルスとは
スイカはいくつかのウイルスに感染する可能性があります。以下に代表的なスイカに感染するウイルスをいくつか挙げます。
- ウイルス性モザイク病
スイカモザイクウイルス(Watermelon mosaic virus)やズウキンモザイクウイルス(Zucchini yellow mosaic virus)などが原因となる病気です。葉にモザイク状の斑点や脈の変色、葉の変形などが現れます。果実にも異常な斑点や縞模様が出現することがあります。 - ワタモモガウイルス病
ワタモモガウイルス(Squash leaf curl virus)に感染することで引き起こされる病気です。葉の黄化やカール、葉の収縮、果実の形状異常などが見られます。 - スイカブロッチリングスポットウイルス
スイカブロッチリングスポットウイルス(Watermelon blotchy ring spot virus)に感染することで引き起こされる病気です。果実には褐色の輪模様や斑点が現れ、形状異常や収量減少が起こることがあります。 - スイカイエローリングスポットウイルス
スイカイエローリングスポットウイルス(Watermelon yellow ring spot virus)に感染することで引き起こされる病気です。葉に黄化や輪模様、葉の収縮が見られます。
これらのウイルスに感染すると、スイカの生育に悪影響を及ぼす可能性があります。感染を防ぐためには、病原体を媒介する昆虫や感染源となる雑草の管理、健康な苗の選択、適切な栽培管理などが重要です。また、病気の疑いがある場合は、専門家や地域の農業担当者に相談し、適切な対策を取ることが重要です。
如何でしたでしょうか。