スイカの単位

スイカの表面はなぜ縞(しま)模様

当農園の園主栽培経験が60年の杉山氏が解説。

当然のように縞模様(※1)がスイカの代名詞となっていますが、なぜなんでしょうか?調べてみました。(※1)一部を除きます。

スイカの表面に見られる縞模様は、スイカの成長過程で形成される結果です。具体的には、スイカの成長において、果実の発育が均一に進行しないことが原因とされています。それでは詳しく見てみましょう

スイカの成長過程では、果実が太陽の光を浴びることで成熟していきます。しかし、果実の成長は一様に進行せず、一部の部位が他の部位よりも速く成長することがあります。この成長の差によって、スイカの表面に縞模様が形成されます。

縞模様は、成長の速い部位が明るく、成長の遅い部位が暗くなることによって現れます。具体的には、果実の周囲の環境や光の当たり方、果肉の配列などが縞模様の形成に影響を与えます。

なお、スイカの縞模様は品種によって異なる場合もあります。一部の品種では縞模様があまり目立たないものもありますし、逆に非常に鮮明な縞模様を持つ品種も存在します。

縞模様はスイカの特徴的な外観の一つとして知られており、見た目の美しさや個性を演出しています。

因みに江戸時代のスイカが浮世絵で残っていました。柄も現在のものとはいささか違うようでした。江戸時代にも手がべとつかないように、カットスイカも存在したようです。興味深いですね!

画像引用:まいどなニュース

浮世絵に見る江戸時代のスイカ

江戸時代の浮世絵には、時代の風俗や日常生活の様子が描かれていますが、一部の作品にはスイカの描写も見られます。

江戸時代の浮世絵師たちは、当時の風物や季節感を描くことが一般的であり、夏の風物としてスイカも頻繁に描かれました。スイカは夏の代表的な果物であり、暑さを和らげるために親しまれていたため、浮世絵にも取り上げられたのです。

浮世絵の中でスイカが描かれる場面としては、以下のようなものがあります:

  • 夏の屋外の風景や祭りの場面で、スイカが食べられている様子が描かれている。
  • 茶店や屋台でスイカが販売されている様子が描かれている。
  • 家庭の庭や部屋で、家族や友人たちが集まってスイカを食べている様子が描かれている。

これらの絵画には、スイカの形状や色合い、人々の食べ方や楽しみ方が描き込まれています。また、スイカを象徴として、夏の涼しさや楽しさ、人々の交流や憩いの場を表現する要素としても利用されていました。

江戸時代の浮世絵は、当時の生活や風俗を伝える貴重な資料として、現代においても注目されています。その中には、スイカを描いた作品も多くあり、当時のスイカの風俗や人々の関心を垣間見ることができます。

如何でしたでしょうか。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

関連記事

スイカのお話し
スイカを効果的に冷やす方法は?
スイカのお話し
スイカの美味しさを表現するには?
スイカのお話し
スイカの疲労回復効果は?
スイカのお話し
スイカ は 一 株 に 何 個?