おいしいスイカづくり 本日の作業

日々の作業を紹介いたします。随時更新していますのでご覧ください。

土壌診断の土がやっと乾燥!

本日の美味しいスイカづくりの作業は、土壌診断のための準備

本日の美味しいスイカづくりの作業は、乾燥した土をふるいにかける

美味しいスイカづくりの作業は、土の塊をふるい細かくすることから始まる。

枯れた雑草の残渣を取り除いて綺麗にする。手間のいる作業を繰り返します。(美味しいスイカにな~れって念じながら)

できるだけ検査がスムーズに進む様に。

この作業を怠ると、検査室で乾燥するまで後回しにされる。いつまでたってもその先の作業に移れない~

袋詰め

細かくなった土を袋に詰める。

検体が多いので混ざらない様に慎重に作業。

検査の時検体を間違えない様に祈りつつ終了。

土壌診断の土は乾燥している必要はあるか?

一般的に、土壌診断を行うためには、土壌の湿度については特に制限がありません。しかし、診断を行う際には、土壌の水分状態に合わせた分析方法を選択することが重要です。

例えば、土壌中の栄養分の分析を行う場合、乾燥した土壌を使用することが推奨されます。なぜなら、水分が多い場合、栄養分が水に溶け出し、実際の土壌の状態を正確に反映しなくなるからです。

一方、土壌微生物の分析を行う場合には、湿った土壌を使用することが推奨されます。なぜなら、微生物は湿った状態での活動が活発化し、土壌の健全性を保つために重要な役割を果たすからです。

つまり、土壌診断を行う際には、目的に応じて適切な土壌の水分状態を選択し、分析を行うことが重要です。しかし、診断にあたっては、可能な限り実際の土壌の状態を正確に反映するために、標本を採取する前に十分に乾燥させることが推奨されます。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の農家が栽培する
甘さ(糖度が人気の
スイカを通販(注文)で
お取り寄せください。

朝どりしたスイカを
送料無料で発送し、
ご自宅まで産地直送を
通販で・・・

最近の作業内容一覧

2023田の秋耕起
大地の恵みを頂いた後は
美味しいスイカの土作り開始
美味しいスイカを作る為、片付け急ピッチ
スイカ肥料で作った扇子田米だから美味い

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。