スイカのお話し

スイカにまつわる話を提供いたします。

四角いスイカや三角のスイカが作られる目的とは?

四角いスイカや三角のスイカが作られる目的とは?

当農園の園主栽培経験が60年の杉山氏が解説。

四角いスイカや三角のスイカの「意外な理由」とは?~スイカ業界の驚くべき裏側

スーパーなどで見かける、四角形や三角形のスイカ。一見変わった形をしていますが、実はこの不思議な形状には理由があったのです。今回は、そんなユニークなスイカが生み出される裏側の「秘密」を徹底解説します。

発祥の地は日本!Square Watermellonの誕生

四角いスイカの発祥は1970年代の日本にさかのぼります。デパートでスムーズに売場に並べるため、農家の人々が四角い枠に入れてスイカを育てたのがきっかけだったのです。これが日本発の「Square Watermelon(四角いスイカ)」の始まりです。

密かに広がる三角スイカの人気

一方で近年、三角形のスイカも人気が高まってきました。三角形の方がカットした時にくさび形の1つ切れが少なくて済むため、スイカ全体を無駄なく食べられるというメリットがあるのです。

形状で実現する「究極の保存性」

変わった形状による最大の利点は、保存性と日持ち向上にあります。通常のスイカは丸い形状で空気に触れる部分が多いため、傷みやすいのに対し、角が多い四角形や三角形なら空気に触れる面積が最小限に抑えられ、長期保存が可能になるのです。

スイカの形状を工夫することで、生産者は収穫物の損耗防止や鮮度保持ができ、消費者も新鮮なスイカを長く楽しめるメリットがあるのがわかりました。今後もユニークな形のスイカが増えていくかもしれません。

美味しスイカは産直に~

スイカの名産地信州波田
地域の人気農園より直送
疲れた心と身体に、スイカの爽やかな恩恵。
自分へのご褒美、感謝の気持ちを込めて贈りませんか?

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。